羽毛布団の最適な保管とお手入れ方法をご紹介します。
羽毛布団の正しいしまい方
羽毛布団は、適切なしまい方でその品質を長く保つことができます。まず、シーズンオフに入る前に必ず布団をしっかり乾燥させましょう。湿気が残ったままだと、カビや臭いの原因になります。乾燥が終わったら、カバーを外して通気性の良い袋に入れて保管するのがおすすめです。ビニール袋は湿気がこもりやすいため避けた方が良いでしょう。また、保管場所は直射日光を避け、風通しの良い湿気の少ない場所を選びましょう。適切なメンテナンスと保管を行うことで、羽毛布団をより長く快適に使用できます。※押し入れに余裕のある方は、そのまま折りたたんでシーツやカバーを上に掛けて保管するのが理想です。圧縮することで中の羽毛自体を傷める・フェザーが生地に穴を空ける恐れがあるからです。
羽毛布団のメンテナンス法
羽毛布団のメンテナンスは、その快適さを長く保つために欠かせないステップです。まず、日常的なケアとして、定期的に風通しの良い場所で陰干しを行いましょう。これにより、湿気やカビの繁殖を防ぎ、布団を清潔な状態に保ちます。シーズンオフに入る際は、しっかりとホコリを払った後、専用の高品質な収納袋に入れて保管することがおすすめです。また、汚れが気になる場合には、クリーニング(温水洗い)を利用するのが賢明です。ふとんの新保では、個々のお客様のニーズに合わせた羽毛布団のクリーニング・リフォームも行っており、長く快適にご使用いただくために、定期的な相談をお勧めしています。適切なメンテナンスを施すことで、羽毛布団の使用感と耐久性が格段に向上します。
クリーニングとリフォーム
クリーニングとリフォームは、羽毛布団の寿命を延ばし、快適な使用感を保つために欠かせないプロセスです。5年に1度のクリーニングでは、ホコリを取り除き、汗で傷んでしまったダウンを元のふんわり感に復元します。ふとんの新保では、個別温水洗い(1枚1枚丁寧に洗います)をおススメしており、繊細な羽毛にも優しい洗浄方法を採用しています。
さらに、使用頻度や状態により、リフォームのご提案も可能です。羽毛の偏りやボリュームの減少が気になる場合は、打ち直しを行うことで再び心地よい使用感を取り戻すことができます。
リフォームでは、お客様のライフスタイルや睡眠環境・寝室環境に合わせてご希望の厚さに作り替える事もできます。
羽毛診断士があなたのふとんをプロの目でチェック
ふとんの新保では、専門資格をもつ「羽毛診断士」が、あなたの羽毛ふとんを丁寧に点検・診断いたします。
ふとんの新保では羽毛診断士がお客様の羽毛布団の状態(生地・中身・キルティングなど)を診断し適切なメンテナンス方法をご提案しております。お客様と一緒に中身(ダウン)の状態を見ることでき、羽毛の状態をチェックし、最適なお手入れやリフォームの方法をご提案いたします。
クィックリフォームも人気です!
薄くなった部分(マス目)に新しい羽毛を補充いたします。衿元・中心部などどこにでも補充できます。
※羽毛布団のキルティングによってできない場合もございますが、95%以上できるのでご安心ください。
羽毛布団の健康的な維持には、クリーニングとリフォームが大変重要ですので、ぜひ当店をご利用ください。お問い合わせは、「ふとんの新保」の専門スタッフが心を込めて対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。