お盆後の布団を正しく片付けるコツ
~素材別しまい方と良い例・悪い例~
お盆の時期には、帰省した家族や親戚のために「来客用布団」を出したというご家庭も多いのではないでしょうか。普段は押し入れやクローゼットに眠っている布団も、この時期は大活躍します。ところが、使用後の片付けを誤ると、次に使うときに「カビ臭い」「虫食いがあった」「布団がペタンコになった」など、思わぬトラブルが起きることがあります。
そこで今回は、布団を片付けるときに気をつけたいポイントを「素材ごと」にご紹介します。あわせて「悪い例」「良い例」を比較しながら、わかりやすく解説いたします。
1. 片付け前の共通ルール
ポイントは「乾燥」と「清潔」
どんな素材の布団であっても、しまう前に必ずしておきたいのが 乾燥 です。湿気を含んだまま押し入れに入れると、カビ・ダニの温床になります。天日干し、もしくは布団乾燥機でしっかり湿気を飛ばしましょう。
また、シーツやカバーは必ず外して洗濯してください。これを怠ると、次に出すときに黄ばみやニオイが発生します。
悪い例
使ったままのシーツを外さず、そのまま押し入れへ。
曇りや雨の日に干していないのに片付ける。
良い例
天日干しでふっくら乾燥させ、シーツを洗ってから収納。
湿気が気になるときは、布団乾燥機+除湿剤を併用。
2. 羽毛布団の片付け方
羽毛布団は湿気に弱く、カビや羽毛の劣化の原因になりやすい素材です。特に夏場に押し入れに入れると、湿度が高くダメージが大きくなります。
注意点
圧縮袋はNG(羽毛の弾力を損ないます)。
湿気対策として不織布の収納袋に入れ、押し入れの上段など乾燥した場所へ。
悪い例
掃除機で圧縮し、ぺったんこにして長期保管。
ビニール袋に入れて密閉してしまう。
良い例
通気性のある袋に入れ、除湿剤を一緒に入れて保管。
シーズンオフに「羽毛布団リフレッシュ(丸洗い・打ち直し)」を利用。
3. 羊毛布団の片付け方
羊毛布団は吸湿性に優れていますが、逆に湿気を溜め込みやすいのが難点です。カビや虫食いに要注意です。
注意点
防虫剤を必ず使用する(羊毛は虫に好まれやすい)。
乾燥を十分に行ってから収納。
悪い例
防虫剤を入れずにしまい、次の年に小さな穴が…。
湿ったまま収納して、カビ臭さが取れない。
良い例
収納前に布団乾燥機でじっくり乾燥。
防虫剤を一緒に入れ、時々押し入れを開けて換気。
4. 綿わた布団の片付け方
綿わた布団は通気性は良いものの、湿気を吸うと重くなり、乾きにくい特徴があります。打ち直しを繰り返しながら長く使えるのがメリットですが、保管状態が悪いと黄ばみやダニの原因になります。
注意点
湿気を避けるため、スノコの上など風通しの良い場所に保管。
2~3年に一度の打ち直しで寿命が延びる。
悪い例
押し入れの下段に直置きし、湿気でカビが発生。
数年間出さずに黄ばみ・虫食いが進行。
良い例
通気性のある布団袋に入れ、スノコや除湿剤を利用。
定期的に出して干し直し。
5. ポリエステル布団の片付け方
ポリエステル布団は軽量で扱いやすく、比較的湿気にも強い素材です。ただし、長期間圧縮すると綿が偏って復元力が落ちることがあります。
注意点
圧縮袋は一時的な収納には便利だが、長期保管は避ける。
湿気は少なめでも、ホコリや汚れは大敵。
悪い例
圧縮袋に入れて1年間保管 → 開けたらペタンコで元に戻らない。
シーツをつけたまま収納。
良い例
軽くたたんで通気性のある袋へ。
使用前に洗えるタイプなら家庭で丸洗いしてから収納。
まとめ
布団の片付けは、ちょっとした工夫で「次に快適に使えるかどうか」が大きく変わります。
羽毛布団:通気性袋+除湿剤、圧縮NG
羊毛布団:防虫剤必須、乾燥をしっかり
綿わた布団:スノコ利用、打ち直しで寿命延長
ポリエステル布団:長期圧縮は避ける、丸洗いで清潔に
悪い例と良い例を知っておくことで、失敗を防げます。お盆明けのこの時期こそ、布団の収納方法を見直す良いタイミングです。
「次に出すとき、気持ちよく眠れる布団にするために」――正しいしまい方を、ぜひご家庭で実践してみてください。
ふとんの新保「貸し布団サービス」のご案内
お盆や冠婚葬祭、来客の多い時期に「布団が足りない!」という場面はよくあります。そんなときに便利なのが、当店の貸し布団サービスです。
内容は
・まくら
・掛け布団
・ケット
・敷き布団
・シーツ
の 5点セットで1泊3,300円(税込)。
✔ 基本は店頭でのお渡し
✔ 配達をご希望の場合は別途料金がかかる場合あり
「パジャマだけ用意していただければ、すぐにお休みいただける」ので、準備も片付けも不要。お客様からは「楽で手間がかからない」「清潔で気持ちいい」と喜ばれています。
20セットほどしかご用意がないため、必要な場合は早めのご予約をおすすめします。
